令和3年12月16日(木)本校に専門学校日産愛知自動車大学校様を招き、自動車に関する体験授業を行っていただきました。
左から「日産リーフ」 「NISSAN GT-R」 「自動車部ALTEZZA」
自動車の構造などに関する講義
実際に乗車させていただきました。パーキングアシストボタンを押すと、自動で駐車スペースに駐車します。
この間ドライバーはボタンを押しているだけで、ハンドル、アクセル、ブレーキの操作の必要はありません。
令和3年12月16日(木)本校に専門学校日産愛知自動車大学校様を招き、自動車に関する体験授業を行っていただきました。
左から「日産リーフ」 「NISSAN GT-R」 「自動車部ALTEZZA」
自動車の構造などに関する講義
実際に乗車させていただきました。パーキングアシストボタンを押すと、自動で駐車スペースに駐車します。
この間ドライバーはボタンを押しているだけで、ハンドル、アクセル、ブレーキの操作の必要はありません。
令和3年11月26日(金)
1年建築科と土木科が永和台研修センターで足場の体験授業を行いました。
株式会社伊藤組様による足場の組立作業を体験させていただきました。
職人の方々が細かなところまで指導して頂き、生徒達は興味深く話を聞き、体験をしていました。
2年土木科・1年土木科建築科 対象
10月6日(水)及び8日(金)に,ラウンドアバウト見学会を行いました。
日本ではまだ珍しい,環状交差点(ラウンドアバウト)が,永和台研修センターの近くにあったので,2年土木科及び1年土木科建築科を対象に見学会を行いました。
環状交差点・ラウンドアバウトとは,環状になった交差点です。
車両の通行は,時計回り(右回り)に通行することが決まっています。
2014年に道路交通法の一部が改正されて,ラウンドアバウトが導入されることになりました。
愛知県海部建設事務所道路整備課の日野原さんと後藤さんが永和台研修センターにいらして,ラウンドアバウトに関する講義をしていただきました。
この交差点にラウンドアバウトが導入されることにより,交通事故の減少や事故による被害の軽減等が期待されているそうです。
その後,徒歩で移動して実際にラウンドアバウトを見学しました。
ラウンドアバウトに到着しました。
ラウンドアバウトの標識です。
現地で熱心に説明を聞いています。
ラウンドアバウトについて調べている生徒もいて,どのクラスも質問がたくさん出ました。とても良い見学会になりました。
愛知県海部建設事務所道路整備課の皆様 ありがとうございました。
愛知県建設業協会の皆様の力をお借りして,10月28日(水)に,土のう作り授業を1年生204名を対象に行われました。
授業の前に建設業協会の方々が,ブルーシート,土のう300個分の砂,スコップを用意してくださいました。
1年生204名は,5限目に柔道場に集まり,愛知県建設局の水谷様から「災害に備える」と題した講義を受けました。
津波やがけ崩れ,地すべり,土石流の映像が流れ,自然災害の恐ろしさを学びました。
6限目はグラウンドに集合し,実際に土のうを作ります。
まず,建設業協会の方から土のうの作り方の説明をしていただきます。
土のう袋にどの太朗と呼ばれるバケツを入れ,そこに砂を入れていきます。
どんどん作ります。
できた土のうを簡易担架に載せて運びます。
土のうの縛り方を教えてもらいます。
できた土のうを積んでいきます。
リアカーでも運びます。
土のうを積んで,シートで覆います。
立派な看板も設置していただきました。
建設業協会の皆様,ありがとうございました。
とても貴重な体験をすることができました。