概要
対象
中学3年生の男子
日時
第1回 7月29日(金)9:30〜12:00
第2回 8月 2日(火)9:30〜12:00
第3回 8月24日(水)9:30〜12:00
※暴風警報が発令され、午前6時までに解除されない場合は中止。
参加費
無料
当日の服装
中学校の制服
場所
名古屋工業高等学校本校
申込み方法
こちらの申込みフォームから参加を申し込んでください。
先着順で、定員になり次第、そのコースの申込みを締め切ります。
選択コース
今年もたくさんのコースの開設を予定しています。
コース | 体験学習内容 | 定員 | 関連学科 |
A | 組木パズルづくり | 20名 | 建築科 |
B | ゲーミングプログラムを利用してヴァーチャルリアリティ空間を作ろう | 10名 | 建築科 |
C | 土砂崩れと液状化を実際に起こしてみよう! | 12名 | 土木科 |
D | ドローン操縦とドローンを用いた測量 | 10名 | 土木科 |
E | 橋を作って車を走らせよう! | 15名 | 土木科 |
F | やってみよう!電気工事! なぜ、階段の電気は、上でも下でもつくの? | 20名 | 電気科 |
G | ラズベリーパイ(手のひらPC)によるマインクラフトプログラミング | 30名 | 情報技術科 |
H | ネットワークについて学ぼう! | 12名 | 情報技術科 |
I | パソコンを使った機械部品のプログラミングとマシニングセンタでの製作 | 14名 | 機械科 |
J | 3D CADと3Dプリンタでわくわくするものを作ろう! | 15名 | 機械科 |
K | 「手づくりLED」を作ろう | 20名 | 電気/情報技術/機械科 |
L | 簡単プログラムでLED信号機を作ろう! | 15名 | 電気/情報技術/機械科 |
M | ドローンのプログラミングによるコントロール | 5名 | 情報技術/機械科 |
N | ビュンビュンゴマ 回してみると!! ピカッ! | 15名 | 工業科全科 |
O | ペットボトルロケットを飛ばそう! | 10名 | 工業科全科 |
P | 手作りQRコードで感謝の言葉を伝えよう! | 5名 | 工業科全科 |
昨年の体験学習の様子
木の香りいっぱいの建築科実習室。
パズルで遊んだことはあるけど、作るのは初めて。保護者の皆さんが優しい目で見守ります。


熱海の土石流災害が記憶に新しい。中学生諸君も大きくうなずいていました。硬い地盤が地震の揺れで液状化する。液状化の実験では、思わず声がもれました。災害のメカニズムを学んで未然に防ぎ、私達の生命と生活を守りたいですね。


プロペラ搭載のこの小型無人航空機「ドローン」は、産業界での活躍から娯楽まで、すでに一般に普及しています。
「ゲーム慣れしている若者はドローン操縦の覚えが早い」と、講師が絶賛!


合格者数全国第1位に輝くこと14回の本校。名工生を合格に導く日本一の指導マニュアルが確かにここにある。
初心者向けにちょっとだけ紹介します。電気工事士の実践問題にチャレンジ!


ラズベリーパイを使って、「マインクラフト」プログラミング!
ワンクリックで自動建築。上手くできたかな?


情報通信ネットワークについて学ぼう。私達はすでに地球的規模でつながっている。あらゆるものがネットワークでつながる未来社会はすぐそこまで来ている。


加工条件をプログラムで数値制御すると、切削、穴開け、ねじ切りなどの加工が一度に可能です。手打ちでできない形の部品作りを高品質に実現するのがマシニングセンタ。中学生諸君、興味津々で、のぞきこむようにして見ていましたね。


3Dモデルを作成し、データを元に3Dプリンタで作品(ボルトや小物入れ)を製作しました。形が出来上がっていく時は、みんな、本当に嬉しそうでしたね。


3DCG制作は技術者を目指す若者のあこがれです。マイホームを建てるとしたら、間取りはどうする?自由に設計してみよう。心に思い描いた「理想」が「現実」のかたち(立体図)となる喜びを味わおう。

5機のドローンが教室内を自由自在に飛びまわる。操縦する中学生が歓喜の声をあげ、お母さんが撮影係に。
次はカメラを搭載して空中散歩しよう。


アメリカでブレイク、大流行したハンドスピナーは、回して遊ぶおもちゃ。とにかく、ベアリングが心地良い。気分転換や集中力アップにつながるこのアイテムを自らの手で作ってみよう。


ブレッドボードに配線した電子回路をラズベリーパイにつなぎ、信号機を制御します。従来はハードでしていたものをソフト的に制御します。感動的です。名工の授業でそれが実現可能なのです。


ストローで自分だけのオリジナルの橋を作ってみよう!アーチ、ラーメン、トラスの3つの構造のうち、今回はトラスにチャレンジ!完成したら、性能値(橋の耐荷重を重量で割った値)を競い合おう。


磁石の力で電圧を発生させよう!ペットボトルに銅線を巻き付けてコイルを作り……たこ糸に永久磁石をつけてびゅんびゅん回すと……
見事に発光ダイオード(LED)が光ります!


ペットボトルに翼と噴射口をつけて発射台に固定したら、カウントダウン!水と圧縮空気でロケットを飛ばそう。緑の人工芝の上に弧を描いたら、拍手喝采!

